当サイトは『最高』のプロモーションをお届けします。

コルグ microKORG MK-1

KORG microKORG MK-1は、2002年の発売から20年以上経った今も、なお現役で愛され続けている名機です。近年は中古市場でも注目を集め、ついには2024年に待望の再販モデルが登場しました。


楽天で価格を比較

一方、「初代と再販の違いは?」「microKORG Sや他モデルとどう違うの?」「初心者でも使える?」など、この記事では、microKORG MK-1の魅力、初心者にも優しい機能性、価格情報まで丁寧に解説していきます。

microKORG MK-1とは?名機のシンセが再登場

2000年代初頭に登場して以来、いまも多くのミュージシャンに愛されているmicroKORG。その初代モデルMK-1が、再販という形で帰ってきました。シンプルな操作性と存在感のあるサウンドを両立したこのモデルが、なぜ今また注目されているのか。その背景と魅力を順を追って解説します。

 

2002年発売の初代microKORGの位置づけ

「コンパクトさ」と「音の太さ」の両立に成功していたことから、microKORG MK-1は2002年にKORGが発売した本格的なアナログモデリング・シンセサイザーで、長年にわたってプロ・アマ問わず幅広く支持されてきた名機です。

・持ち運びしやすい小型サイズ(37鍵)
・強力なアナログモデリング音源
・ボコーダー内蔵で声を加工した演奏が可能
・128音色のプリセット+ユーザーによる書き換え可能エリア

この仕様は当時の価格帯からすれば画期的で、「ミニシンセのスタンダード」として位置づけられるようになりました。特に、音作りの自由度とライブやDTMでの使いやすさが、多くのアーティストに重宝された理由です。

 

MK-1再販モデルの発表背景と特徴

再販モデルのMK-1は、「オリジナルに忠実な復刻モデル」として、2024年4月に島村楽器からの発表により登場しました。その背景には、microKORGシリーズが誕生から20周年を迎えたこと、そして現在でも根強いファンの存在があると考えられます。

・外観と仕様、ともに初代モデルを踏襲
・miniマイクを同梱し、即ボコーダーが使える
・再販モデルとして数量限定販売

再販モデルは、ただのレトロ人気ではなく、今の時代でも現役で使えるサウンドと機能性を持っているという評価に基づいていると言えます。また、128の不朽のサウンドが健在であり、オリジナルの魅力をそのまま体験できる設計になっています。

 

初心者にも使いやすい?microKORG MK-1のサウンドと機能性

見た目はコンパクトでも中身は本格派というのがmicroKORG MK-1です。特に「音作りの自由度」と「即戦力としての完成度」が両立している点は、初心者からプロまで幅広く支持される理由の一つ。ここでは、MK-1のサウンド特性や機能性、使い勝手の良さを掘り下げます。

 

アナログモデリング音源の魅力と音色傾向

microKORG MK-1は、「アナログモデリング音源」を採用しており、実際のアナログシンセの回路動作をデジタルで再現しているため、太くて温かみのあるサウンドを出せる、現代的なアナログ感を持ったデジタルシンセです。

・バーチャル・アナログ音源(DSP)によるサウンド構築
・2つのオシレーターを搭載し、多彩な波形をミックス可能
・音のアタック感、厚み、倍音の出方にアナログらしさが出る

音色の傾向
・リード系(ソロ向き)
・ベース系(太く粘りのある音)
・パッド系(空間系エフェクトを乗せた広がりのある音)
・SE(効果音的な音色)

といった幅広さがあり、エレクトロ、ポップ、ヒップホップ、アンビエントまで対応可能です。

 

ボコーダー機能とは?使い方と実用性

「専用マイクを接続して声を入力し、その声を元に音色を変調させる」という直感的な機能が搭載されているため、microKORG MK-1のボコーダーは初心者でもすぐに試せる手軽さと、音作りの幅を広げる実用性を兼ね備えています。

主な使い方
・付属のminiマイクをAUDIO INに接続
・音声を入力しながら鍵盤を押すと、声に合わせた音が出る
・8バンドのイコライザで変調のかかり方を細かくコントロール可能

このボコーダー機能は、たとえば「ロボットボイス」や「声にメロディを乗せた演出」などに使えます。初心者でも説明書を見ればすぐに試せるため、ライブや楽曲制作に個性を出したい人には特におすすめの機能です。

 

操作性と使いこなしやすさのレビューから見る評価

「ボタンとノブが少なく、機能が絞られているため、逆に迷わず音を触れる」といった意見があることから、microKORG MK-1は操作パネルが直感的で、初心者でも使いこなしやすいと言えます。具体的には、

・サウンドカテゴリ別に音色を選べるノブ操作
・エディット用のツマミが6つと最小限
・音を出してから調整までの流れがシンプル

といった点が評価されており、レビューでは次のような声が紹介されています。

「PCデスクに置けるサイズ感で手が届きやすい」
「マニュアルを読まなくても音色いじりができた」
「軽くて電池駆動もできるので、取り回しがとてもいい」

こうした実際の使用感を参考にすると、初心者にも十分手が届くシンセであることが分かります。

 

中古 vs 新品:microKORG MK-1の価格と購入の注意点

microKORG MK-1は2002年発売のモデルながら、再販や中古市場でもいまだに高い人気を誇っています。「新品を選ぶべきか、中古で十分か」ということで、ここでは現在の新品価格帯と信頼できる販売ショップ、さらに中古品を検討する際に気をつけたいポイントを解説します。

中古品購入時に確認すべきポイント(状態、マイクの有無など)

初代MK-1が発売されたのは2002年であり、長期使用された個体が多く、状態にばらつきがあるので、中古購入を検討する場合、価格が安く抑えられる反面、いくつか注意点を事前にチェックしておく必要があります。中古購入時に特に確認すべきポイントは次の通りです。

・付属マイクの有無(ボコーダー使用に必須)
・鍵盤やノブ、端子部の動作確認
・液晶表示の劣化やドット抜けがないか
・アダプターや説明書など付属品の有無
・電池駆動とAC駆動の両方が正常か

状態が良い中古品は新品に近い価格になることもあるため、価格だけで判断せず、商品の状態説明をしっかり読み込むことが大切です。また、フリマアプリでは動作保証がないケースも多いので、中古ならば楽器店での購入がおすすめです。

 

再販モデルの価格帯と販売ショップ

新品のmicroKORG MK-1再販モデルの価格帯は約52,800円(税込)前後で、楽天市場などの大手ショップで安定して入手可能です(※この記事執筆中の2025年4月時点での最安値は44,000円)。なお、新品を購入する場合は「確実な付属品」「保証対応」「状態の安心感」が大きなメリットになります。

楽天でチェック

Amazon.co.jpでチェック

 

KORG コルグ microKORG MK-1 ボコーダー アナログモデリング
KORG コルグ microKORG MK-1 ボコーダー アナログモデリング 54,780円(税込)【送料込】

ワタナベ楽器 楽天SHOP

コンパクトなボディに本格シンセサイザー、ボコーダー機能を搭載。 microKORG MK-1 ボコーダー アナログモデリング シンセサイザー アナログ・モデリン

KORG microKORG MK-1 シンセサイザー【配送区分D】
KORG microKORG MK-1 シンセサイザー【配送区分D】 52,800円(税込)【送料込】

マークスミュージック楽天市場店

■店舗在庫あります!即納可能!!■ 音を作る、変化させる、そして奏でる…音の楽しさにこだわったニュー・スタイル・ギア アナログ・モデリング音源を採用した、本格シ

KORG microKORG S MK-1S
KORG microKORG S MK-1S 59,840円(税込)【送料込】

オクムラ楽器 楽天市場店

KORG microKORG S MK-1S サウンドを操り、音楽を支配する。弾く楽しさをブーストするmicroKORG S。 レトロでキュートなデザインからは

楽天ウェブサービスセンター
タイトルとURLをコピーしました